インストラクターのレッスン日記は随時更新中です。
5月23日|牛久・初心者歓迎クラス
牛久は5/30が5週目休講です。
現在の進み的に、最後まで振り入れできるか際どい予想だったのですが、見事フィニッシュ。
開講からまだ2ヵ月の段階ですが、生徒の成長を感じる日になりました。
半年後にはもう初心者歓迎のレベル設定が物足りなくなってそうだな、と。
そう思わせてくれるだけの上達スピードです。
きっと本人たちもダンスに慣れてきた実感を持てているんじゃないかな。
状況をみて、いけるだろうと、振り付けのおさらい練習を1ヵ月→2ヵ月に設定し直しました。
つまり6月に入っても4月ネタをまだキープするという、ちょっとしたチャレンジに臨むことになります。
強化クラスは2ヵ月キープを事前に決めていたのですが、それは経験者だからです。
初心者歓迎クラスは生徒にプレッシャーをかけないことがテーマになっているため、1ヵ月キープを前提とし、2ヵ月キープするかは現場判断としています。
牛久の初心者歓迎クラスは2ヵ月キープできそうです。
新規入会してくれたAYKちゃんも、受講姿勢を見ていて順応が早そうです。
5/23に1名新規入会いただいているため、まだまだ新規の方が入りやすいシーズンは続きます。
4週目のレッスンは振り付けを最後まで進めることを優先したため、踊る時間が少なめでした。
これから2ヵ月間、フルパートをおさらいで踊れますので楽しみましょう。
5月23日|牛久・強化クラス
うれしい出来事が2件ありました。
2~3年ぶりに、OB生徒がカムバックしてくれました。
YMKちゃんは、久々のダンスでまだ本調子ではない様子ですが、
6月からは1週目から参加できますし振り付けも最初から最後まで踊れるようになります。
だから6月でダンスの勘のようなものが戻るはずです。
彼女は勢いづくと止まらないところがあったので、きっと今回も良い踊りっぷりを見せてくれるでしょう。
そして牛久・火曜19:10クラスにはもう1件話題があります。※先週の出来事ですが。
それは、新規体験者のお父さんが僕と縁のある方だったということ。
もう15年くらい経ちますが、
マスクをひょいと下げて「僕だよ、分かる?」と声をかけられた瞬間、
うぉぉぉ!お久しぶりです!となりまして。
中学生の娘さんがいるなんて、それだけ時間が経ったのかと。
体験してくれた娘さんとは初顔合わせですが、パパとはお互いを知る仲ということで、嬉しくなりました。
牛久の強化クラスが活気付くとなれば、めっちゃうれしいなぁ。
牛久の強化クラスも受講生には1人ひとり個性がありますが、平均的にはストイックに受講していくガチ路線の子たちです。
ダンスに真剣だったり、新しい刺激がほしいときは参加してみてください。
2名入会直後なので、入りやすいです。
5月21日|柏・初心者歓迎クラス
受講者13名は今期最多。
新規クラス4本の中で、1番利用者に恵まれています。
この日も新規の方が複数名、レッスンを試しに来てくれました。
初心者歓迎クラスは、初めてダンスクールを利用される方がほとんどなので、レッスン受けているわが子を見る保護者さんが印象に残ります。
これは牛久クラスの開講初日もそうだったのですが、
踊ったことがないわが子、踊ったらどんなものか!?という好奇心みたいな気持ちがあるんだと思います。
当の本人は、初めてのレッスンをこなすことに集中していますが、付き添いの保護者さんは見学席からじっくり見れますからね。
インストラクターとしては、わが子をまじまじと眺める親の姿に親心を感じる瞬間でもあります。見ていて良きものです。
1回制という他校ではあまり見かけないプランを新設したこともあり、
レッスン当日に受講人数が増えるという流れがよく起こります。
それにしても安定的に2ケタの受講者になってきた柏・日曜16:30クラスは、人気クラスになっていきそうなポテンシャルを感じます。
混雑時は1回払いのレッスン受付が止まるのですが、今のところまだその心配はありません。
そういえば、ストレッチの寝転がっておこなう種目に慣れてきたようで、体勢を修正するため講師が動き回らなくてもよくなってきました。
あと自宅でも踊ったりしている生徒は動きに迷いがない演技をするため、見ていて何となく分かるようになりました。
その絶好調をキープしていきましょう。
5月9日|牛久・初心者歓迎クラス
週を重ねる度にレッスンに順応してきた新規生徒たち。
初回の緊張もずいぶんほぐれた様子で良かったです。
新規入会から最初の1年間は覚えることの多いシーズンです。
毎週何かしらの学びや刺激を得られますので、習ったスキルをしっかりものにして次のレッスンに臨むことを続けていきましょう。
今週の振り付けは、コミカルというか遊び心のある動きが多いです。
足をポンタッチしてから地面をテンテンテンと小突くルーティンとか。
のちに指導するステップの覚えを良くする効果があります。
振り付けに含めている動きは基本的なものが多く、そういう動きの数々を習得していく内に演技が向上していきます。
様子を見ていると、5月の振り付けもフィニッシュまでいけそうですね。
月の後半もこの調子でいきましょう!
5月9日|牛久・強化クラス
先週やや振り付けが出遅れたため、今週は1.2倍くらいの量を進めました。
そんなときに限って、インストラクターが見本の実演中に音を外すという(^-^;
自主練習で間違えて音取りしたら良くないため、めずらしくも連絡網で補助的な動画を出す対応をしました。※火19:10クラスに配信。
帰り際は、撮影会の話題が出て、ワクワクを共有しました。
牛久の強化生徒はSORちゃん出ない、KZEちゃんは出るそうで、KHちゃんもやるんじゃないかな。
柏の生徒も数名ほしいなぁ。
撮影会の公式ページに現在参加募集している撮影会が確認できます。
5月7日|柏・初心者歓迎クラス
1回制で受講中の中学生から「おや?人数増えましたね。」という反応をもらいました。
僕(講師)は毎週レッスンで現場にいるため、そういえば増えてきたかなくらいの感覚でした。
混雑時は1ヵ月前払いしている月謝生徒が優先されます。
1回払いは当日の入金でOKなため、利便性が高いですが、混雑時に欠点が出ます。
柏の初心者向けクラスは1度混雑し出すと結構長くその状態が続くため、
今後の様子を見ながら、月謝制に切り替えた方がいい状態になれば、またここのレッスンレポートでお伝えします。
先日撮影会をこなしている2名は、クラス内であか抜けた存在です。
レッスン前の時間に4月ネタをかけたら早速踊っていましたし、
入会からたった1ヵ月でレッスンに慣れ、撮影会デビューもしちゃうなんてすごいことです。
最初の1ヵ月でそこまで活動した生徒は過去を振り返っても数名くらいしかいませんので、とても活動的です。
柏スクールも次の時間帯に経験者向けクラスがあります。
目標をもって習い事に打ち込めるようにしてありますので、この調子でどんどん上手くなってください。
5月7日|柏・強化クラス
OB生徒が1名復活☆
全クラス入会金無料のシステムなので、受験シーズンに1度やめて、その後再開するような場面も利用しやすいです。
HMRちゃんにとっては馴染みのMONちゃんがカムバックでうれしかったでしょう。
どうやら4月ネタの方が好きなようで、踊りたそうにしていました。
5月の音ネタがなかなか独特で。
この曲、生徒の中でも好みが分かれています。
シャープやフラット多めの曲はあまり聴かないのですが、この曲は無性にハマりまして。
独自性のある振り付けを教える5月になっています。
牛久クラスの参加名簿
新規の方と1回払いの利用者は参加名簿に記入します。
牛久クラスの置き場所をここに決めました。
牛久クラスではドアノブにかけます。
月謝の方は記入しません。
月謝利用は参加前提なため、欠席する際に連絡網の定型リンクから連絡します。
参加名簿には「新規利用者」「1回プランの方」が記入してください。
4月18日|牛久・初心者歓迎クラス
早くも基礎練習に慣れてきた感あり。
初回と比べ、レッスンの進行にスムーズさが生まれました。
振り付けは新しく覚えたパートがまだ音では対応しきれないようで音楽に置いていかれるシーンあり。笑
これから1年かけて、基本的なテクニックをおおまかに習得していくことになります。
4月の振り付けではチャールストンというステップを含めました。
4月18日|牛久・強化クラス
4/30に撮影会があるため、生徒のモチベーションはいつも以上でした。
レベルアップのための振り付けはテクニック含有量が多く、今週はフロアムーブで苦戦している様子でした。
練習を重ねても上手くできない場合、その原因は「体力」と分析します。
ダンスの習い始めはみんな伸びます。
一定のレベルまで到達すると、基礎体力の有無が影響し始めます。
体力の話をするだけ強化クラスの生徒たちは上手くなったわけですが、
更に伸ばしたければ筋力・柔軟性・持久力の3要素を向上させる必要がありそうです。
あと1回のレッスンで振付が完成しますので、きっちり仕上げて柏スタジオに乗り込みましょう!
4月16日|柏・初心者歓迎クラス
初回の緊張感が薄らいだ新規生徒たちは、ちょくちょくコミュニケーションが見られるようになりました。
過去の利用者を見ていても、2ヵ月通うとずいぶん慣れるようです。
4/30、柏スタジオでおこなう撮影会に1名申込あり。
入会1ヵ月目での参加希望に積極性を感じました。
4月16日|柏・強化クラス
ムードメーカーのあの子が復活!
お母さんとのメールで、4月に新体制で開講していたことを知らなかったようです。(;^ω^)スイマセン
3週目から飛び入り参加で、柏の強化クラスがにぎわってきました。
年代も小・中・高とバリエーション豊か。
新規クラスではあるものの、既存生徒のカムバックが中心で実質的には既存クラスといえるのが日17:50クラスです。
そんな中、新規体験者も受講してくれました。
柏 17:50-19:10クラスは経験者向けのレッスンをおこなっています。
難しめの振り付けと聞いてワクワクするタイプにおすすめです。
4月4日|牛久・初心者歓迎クラス(開講日)
牛久はレッスンが土曜昼から火曜夜に変更されての開講です。
開講というより開校と書いた方がしっくりくる展開を迎えました。
開講日の様子をご報告します。
全員初心者で習う意欲もある体験者たちが印象に残りました。
当初の予想通り、牛久は平日夜の集客が弱いですね。
うれしい誤算だったのが、初心者歓迎クラスは直前の体験申し込みが増えたこと。
時間的にも18時が遅いということはないでしょうから、生徒が増えていく気がします。
受講者の様子はまさに「ダンスデビューの日」といった感じで、アイソレーションの練習時はなんじゃこの動きは…という表情も見られました。
ダンスの基礎練習には独特な動きもあり、何も知らずに参加すると衝撃的なのか抵抗感があるのかでやらない子もいます。
ダンスレッスンがどういうものか知れたのなら、良い体験になったと思います。
ネットを通じて見ているアーティストたちは、今日受けたレッスンをもっとハードにした汗と涙のレッスンで磨かれてから世間の前に出てきています。
当然アイソレーションもやっていますし、リズム練習もより専門的な育成を受けています。
レッスンを受けることでそういう背景をイメージできるようになれば、エンタメの世界を知る観点でも学びになったでしょう。
僕(インストラクター)の視点から印象に残ったのは保護者さんのわが子を見る眼差しでした。
「うちの子、ダンスやるとこんな感じなんだ」っていう。
子のダンスに見入っている保護者さんの姿が脳裏に残ったのも、オーディオの位置的に向かい合う時間があったからでしょうね。
牛久の初心者歓迎クラスも、ダンスが初めての方にイチオシです。
4~7月までは優しい設定をさらにやさしくしたレッスン進行をし、その後は本来の優しい設定にする計画です。
ストレッチも初日はいくつかの項目を省略しているため、段階を追って追加します。
なので秋頃にレッスン全体の流れが形作られていくと思ってください。
4月4日|牛久・強化クラス(開講日)
人数が少ない、そして既存の利用者が集まるいつものレッスン風景でした。
よって、開講初日のレポートも牛久クラスのいつもの感じで、昼から夜になりましたくらいで日記が終わってしまうという(笑)
そこで別視点から紹介しておきましょう。
牛久の強化クラスには撮影会の常連生徒がいます。
次回の撮影会にも参加するそうですし、みなさんもスクールチャンネルで観たことある生徒が受講しています。
パフォーマンス動画を視聴されたことがあれば、牛久の強化レッスンを受けている子を知っているはずです。
レッスン時間が土15時 → 火19時に変わったことで牛久の強化クラスは慢性的な集客不足になる可能性があります。
新規の方と交わした会話の中にも、火曜よりも土曜の方が良かった…。といった意見がありました。
同じ要望は既存の利用者からもいただいていることから、利用規約に牛久特約で調整が起こり得る記載を追加します。
今後の展開として、火曜のクラス設置で受講者を増やせなかった場合はスケジュールを見直すかもしれません。が、
継続していく中で認知され利用者が増えていくものなので、毎週良いレッスンを続けて安定期に入るのを待ちます。
大人も最初の1人は勇者になる必要がありますが、1人入るとあとに続きやすくなります。
牛久はレッスンスケージュールを更新した今年(2023年)が変化のときでしょう。
あとはインストラクターが現場をより良い環境にしていき、変化が「進化」になるよう努めていきます。
4月2日| 柏・初心者歓迎クラス(開講日)
柏では、日曜日に定期クラスを開講。
初心者歓迎クラスは、ホームページで説明していた通りの「初々しさ」がありました。
大人・30代の受講も。
大人の利用がほとんどない現象発生中なのでうれしいですね。
多くても月2回くらいしか出れないそうなので1回制プランを勧めておきました。
リズム取りではダウンとアップの2種類をおこなう予定でしたが、現場の様子を見てダウンのみにしました。
アップのリズムはダウンよりも音感がいるため、まずはダウンのリズムに手を付け足を付けの展開に慣れてもらおうと。
そこで音感をある程度養って、次の工程でアップの習得という順路が見えました。
柏の日曜16:30クラスは初心者にとって試しやすい環境にしてあります。
僕の中にある優しい設定は、開講初日のレッスンよりかはもうちょいギアを上げたものです。
だから柏の初心者歓迎クラスは、優しい設定をさらに丁寧ゆっくり教えているシーズンをこの春過ごし、夏くらいから本来の優しい設定になっていく展開になります。
初日から平和な雰囲気があり、良いメンバーに集まってもらえた感あり。
4月2日| 柏・強化クラス(開講日)
開講初日は生徒の復帰が目立つ中、新規体験者にもご参加いただきました。
小・中・高、10名の体験者。
開講初期でこの反響は予想以上。
経験者向けといっても受講者のスキルには開きがあるもので、柏の強化クラスもそんな印象でした。
他校から移ってくる子を通じて、近隣のあの教室はちゃんと教えている、向こうは適当な指導しているという事実を知ったりします。
どっちのクラスが自分に適しているか明確に判断するため両方試された方もいました。
クラス選び(レベル選択)は結構大事な部分なため、体力的に可能なら両方受けてどっちかに絞る方法が有効です。
補助ツールとしてカウント動画と振付曲もご活用ください。
備考
Ysダンススクールでは通常レッスンにカメラをいれないため、レッスンレポートも文章でお伝えすることになります。
撮られることに抵抗のない生徒もいますので、たまにスタジオ内を画像でお見せできると思います。
新規の方の見学・体験はレッスン申込ページから。