Ysダンススクールには2つのレッスン環境があり、
初心者歓迎クラスを初心者向け、強化クラスを経験者向けにしています。
レベル設定を明確にしているため、上と下とで1段階の差があります。
初心者歓迎→強化クラスへの昇級が、この教室の勝負どころ。
本記事では「昇級」をテーマに、初心者から経験者へステップアップしていく習い事の醍醐味をお伝えします。
まずはレッスンに慣れるところから
受講を開始したら、まずレッスンに慣れることです。
Ysではどちらのクラスも、基礎・リズム・ステップ・柔軟ストレッチ・振り付け指導というベーシックな流れでレッスンが進行します。
初心者歓迎クラスと強化クラスはレベルこそ違えどレッスンの組み立てが同じです。
やさしいレッスンをこなしている最中も、強化クラスへの順応性が養われているのです。
だから新規利用をスタートし定期的にレッスンを受けるようになったら、まずレッスンの進行に慣れることを目標にしましょう。
習った振り付けを練習しよう
初心者歓迎クラスは下記3項目が主題となります。
・ダンスに慣れること
・基礎を身に着けること
・ベースを作ること
基礎・リズム・ステップ・柔軟ストレッチ・振り付けといった、ダンスに必須となる要素をトータルで教えていくのも、踊るためのベースを作るためです。
基礎が大事といっても、延々と基礎練習ばかりしてもダンスは上達しません。
同様に、振り付けばかり練習しても上達が横ばいになるのが早く、最初は上手くなってもその後に伸びがなくなります。←このパターンは最近多く見かけます。
初心者歓迎クラスでは、直接習った方が良い基礎から向上心をくすぐられる振り付けまでバランスがとれています。
1人だと億劫に感じがちな柔軟ストレッチもみんなでやると頑張れちゃうものです。
レッスンで習った振り付けはそのまま1週間が経つと忘れがちなため、次回のレッスンまでに1度くらいは自主練習の時間を設けるとステップアップも加速していきます。
習った振り付けの確認や音源はYsダンススクールのサブチャンネルにありますので、聴いたり踊ったり、ご自宅でのダンス練習にご活用ください。
やさしい設定が簡単に感じたとき
初心者歓迎クラスから強化クラスへと突き進むのはいつ頃が良いか。
それは、やさしい設定が簡単に感じたときです。
レッスンに慣れてからまたしばらくすると、最初はムッズ!と感じたレッスンが楽ちんに感じられてきます。
最初あんなに苦戦したのがウソみたいに、進んだ振り付けも余裕をもって踊れるようになります。
このあたりが「脱・初心者」の境界ライン。
まだ自分を経験者と名乗れるほどではないけど、受講を開始したばかりの新規利用者と比べれば上手くなったと実感できるシーズン。
余裕をもって受講できる状態もレッスンを楽しめる時間なため、一定期間はそんな余裕を楽しむのもアリだと思います。
そして遂に、抑えきれない向上心を勝負どころに向けていくことになります。
昇級を果たし経験者の仲間入り
強化クラスは経験者のレベルに設定してあります。
インストラクターもこの道長いため、初心者・経験者に向けたレベル設定は的確です。
つまり強化クラスの内容をしっかりこなせれば経験者の域まで到達したことになります。
とはいえ、設定が的確だからこそぴったり1ランクの差があることを認識しておいてください。
初心者歓迎クラスが簡単に感じても、強化クラスでは出鼻をくじかれる確率の方が高いです。
だけど昇級が上手くいくようレッスンの進行を同じにしてありますので、それが後押しになるでしょう。
どちらのクラスも基礎はアイソレーションから始まり、リズム取り、ステップワークアウト、柔軟、振り入れの展開です。
各プログラムがスキル重視に切り替わると思ってください。
それがレベルアップを目的とした強化クラスの真骨頂です。
レッスン時間が20分長くなっている特徴からも、中身の濃さは予想が付くでしょう。
実践的な演技を教えるのには時間を要します。
言い換えれば、生徒がフリを覚え音楽で踊れるようになるまで時間がかかるためレッスン時間を80分に拡大しています。
そんな強化クラス攻略のカギは、初心者歓迎クラスをしっかり受講することです。
そう、攻略のカギは意外にシンプルなものなんです。
そのときばかり頑張るよりも、毎週が昇級のつもりで頑張る生徒の方が伸びますよね。
同じインストラクターが同じプログラムのまま難度を変えている環境はステップアップにベストな環境です。
実際にこの環境を作りたくて、2023年4月にクラス改造をおこなっています。
そうして新規開講となったのが初心者歓迎クラスと強化クラスでした。
初心者から始まり経験者の仲間入りが果たせるよう上達の道を作りましたので、毎週のレッスンをしっかり受講していけば、いずれ昇級のときを迎えます。
その勝負どころを突破すれば自信になることでしょう。
昇級時の利用方法は?
ここからは昇級時の流れを説明します。
昇級時の利用方法は、月謝なのか1回払いなのかによって説明が変わります。
月謝利用は費用が月単位なので、月の途中で料金が変動する変更ができません。
クラス移動の場合、当月末日までの申告で翌月から移動できます。
月謝制は月単位での変更が可能で、前払いだから事前に申告しておきます。
NG例として、2週目から強化クラスに移動するような、月の途中で変動が起こる希望は通りません。
申告月の翌月1週目から移動できます。
1回制は1回払いなので試したいときに試し、移動したいときに移動できます。
1回毎に完結する永久体験のような仕組みだから入会・退会・クラス移動など連絡不要です。
月謝制・1回制で迷っている新規の方には、1回制でいいのでは?と回答していますが、その理由は利用方法がシンプルなためです。
月謝制の方はちょっと複雑にも感じたでしょうから、昇級する時期になったらまたこのページを読みにきてください。
山場は初回よりも「昇級時」
この教室において勝負どころは、初心者歓迎クラスの初回よりも強化クラス昇級時です。
未経験の方が初めてレッスンを受けに来るのも勇気のいることですが、
そこを乗り切り安心しきっていると、その次に待ち構えている強化クラスデビューでつまづいてしまうかもしれません。
先に待ち受ける勝負どころを今の段階から視野に入れておくと良いでしょう。
上と下でレッスンプログラム自体は同じであるため、初心者歓迎クラスのレッスンスタイルに慣れておけば昇級しやすくなります。
『クラスは違えど、レッスンは繋がっている』
Ysダンススクールは小さな教室ですが、ステップアップに適したクラスづくりをしています。
レッスンを重ねるごとに上手くなっていく自分を感じながらダンスの楽しさを感じてください。