会員ページ【牛久】
更新
おさらい動画と振付曲
土16:20・火17:40クラス
ビギナークラス(火17:40と、土16:20)で教えている振り付けを生徒がおさらいできるよう、インストラクターが提供している動画です。
レッスンで覚え切らなかったときも、おさらい動画があれば大丈夫。
少し踊っておくだけでも記憶を保ちやすく、次回のレッスンまで良い感覚を保てます。
土17:40・火18:50クラス
レベルアップクラス(火18:50と、土17:40)は経験者向けのレッスンなので、振り付けの難度が上がります。
欠席したパートは踊れなくてもいい条件にしてありますが、熱心な生徒はリモートで覚えてくる子もいます。
レベルアップクラスは踊れていない状態が続くと降格がありますので、上の環境を選ぶのであれば自覚を持って受講してください。
おさらい動画の配信登録
Gmail等、セキュリティ強化により配信メールが除外されやすいメールアドレスは、おさらい動画の登録に不向きです。
迷惑フォルダにも入っていなかった場合は、受信の許容設定を今より1段階下げてください。
最新動画を早く欲しい状況であれば、URLをお送りしますのでお問い合わせください。
安定受信できるまでの期間は直メールで対応できますが、配信が届くよう別のアドレスで登録してみたりメール設定の見直しをお願いします。
配信登録しなくても動画を視聴できますが、会員ページは全クラスのレッスンを終えてから公開するためタイミングが遅れがちです。
登録するとレッスン後すぐに配信されるようになり、配信されたメール内に解除リンクもあります。
動画を活用していなければ登録「不要」ですが、火曜単発の進行がゆっくりなため振りが先行する土曜メンバーは登録した方が良いと思います。
生徒向けのお知らせ
ビギナークラスを月6900円に改定
6月から初心者向けクラスを月6500→6900円に改定します。6000円台を堅持する構えでいますので当面ここからは上がりません。
既存生徒は「クラス変更時に新価格が適用される」ため、現在のクラスをそのままご利用いただく分には月6500円のままです。
改定時期を6月に定めましたので、新規利用者も5月までに入会すれば、ビギナークラスを現行価格のまま利用できます。
5月中旬に旧→新プライス表記へ切り替え、土曜クラスは初心者向け・経験者向けどちらも60分・月6900円に統一。
火曜クラスは去年の単発化による変化が大きかったことから、ビギナークラス1900円の価格を据え置きます。
次回のミニ撮影は1/28(火)
今月は1/28もレッスンを追加できて月3回に増えましたので、ミニ撮影もそれに合わせて1/28に「12月ネタ」の習ったパートを撮影します。
1/28参加フォーム | 現在--名
火18:50クラスのミニ撮影は3名以上での実施で、インスタグラムに公開するため撮影会関連に初めて参加いただく場合は肖像権に関する同意が必要です。
同意内容は2点「映像を教室PRに使用する」ことと、「公開・非公開の判断は教室がおこなう」ことなので、撮影会に出演する際にはこの2点に同意いただく必要があります。
おさらい動画で覚えてくればフルパート撮影できるか等、詳細設定は募集をかける際にお伝えします。
エスカードスタジオは20:45までに退室するルールなので、20:25~20:40の15分間がミニ撮影の時間です。
正式な撮影会と異なり記念画像/動画の提供は省かせていただきますが、保護者さんも自由に撮影OKです。
12/28土曜クラスで初の参観日
1が人気ポジション。2はそこがいっぱいだったとき。3は子が後ろに立っている場合。
1は何気に5人くらい立てますので、前列は座って後列は立つことで撮りやすくなるでしょう。
カウンター内は業務冷蔵庫や清掃道具が場所を取っていて、中に入れるのは2~3人が限界。しかも画像をご覧の通り1と比べると微妙に後ろです。
例えば、1がママ勢で密集していてパパがどうにも割って入りづらいときは無難に2に立つといいでしょう。実際に2は身長があった方が撮りやすいです。
生徒の立ち位置が真ん中~後ろであれば3がおすすめで、柱にあるソファ付近から撮るならベストと思える位置で受講するよう話しておくのが賢明です。
逆に12/28(土)に参観の予定がない場合、本人にフロアの右側で受講するよう伝えておけば、保護者さんのカメラと距離が生まれさほど気にならず踊れます。
記念撮影は見学エリア内でおこなうルールを設けています。受講生の気が散らないよう配慮したものなので、赤線から中に入らないようご協力ください。
土曜クラスで最初の記念撮影タイムは、気合十分の保護者さんに生徒は緊張しそうな気がしますが、赤線ラインの内側を守ってもらえれば圧は感じにくいので大丈夫でしょう。
年内ラストレッスンは見学ソファがいつもよりも埋まりそうです。
インスタフォローで月謝100円引き
インスタグラムのフォローで毎月100円安くなる「月謝クラス」対象の割引です。
フォローしておくだけで100円引きが続きますので、1年で1200円になります。
親子でのフォローは100円割引のままですが、姉妹で受講しているような場合は2つのアカウントからフォローで100×2=200円割引にできます。
すでにアカウントをお持ちであれば大した手間でないため、割引適用するときは上記リンクから申請してください。
バックナンバー
茨城県土浦市荒川沖4-40
たまにですが単発レッスンで使用しているスタジオなため、利用方法をご説明します。
普通に使えるスタジオですが、狭いので大人数は入れません。ニッチな分野を扱うときにちょうど良い感じです。
6号沿いにあるオレンジ色の建物です。
スタジオすぐ脇に駐車場の小道があり、奥に12台分の駐車スペースがあります。
後から来た方が停めやすいよう、奥から順に駐車していただけると助かります。
少し時間をずらすだけでゆったりと送迎できるため、混雑を避けたい場合は5分ほどずらしたお迎えが有効です。
スタジオの狭さからレッスンの見学を原則不可とするか、数百円徴収して本当に見学したい人を可能にするか策を検討中です。
先生によるスタジオ案内動画 2分31秒
更衣室での待機は3名程度可能。ここを無料開放しておきます。
更衣室は女性専用なのでレッスンが終わるまでの待機ルームとしていただき、隣がスタジオなためレッスン中はトーンを抑えてください。
エスカードでのレッスンは火曜だと月2回くらいですが、月曜に移れば4回くらいに増やせるためアンケートを実施しました。結果は下記の通りです。
月曜を希望2名
火曜キープ6名
どちらでも4名
月曜に移れば月4回可能になる条件でも、火曜でキープしてほしい希望が多かったです。
今回のアンケートは満場一致だったら曜日移行する設定でしたので、エスカードレッスンは火曜のまま維持します。
この比だと同様のアンケートは当面必要ないでしょう。
牛久教室は「火曜単発」「土曜月謝」なので、新規・既存・OB各位この情報を元に受講するクラスを選択してください。
経験者向け17:40~18:40クラスの開講にあたり、レッスン終了から10分後までに駐車場を次の利用者に渡すルールを設けます。
土曜はビギナークラスの終わりが17:20でレベルアップクラスの始まりが17:40なので「境界線は17:30」です。
入れ替わりの時間を20分確保していますが、隣りのすき家に立ち寄ったりでスタジオ駐車場に置いたままだと、次の利用者が駐車できない事態を招きます。
前後する利用者同士が上手に8台分をシェアいただく上で、境界線となる時間が17:30であることを共有しておきましょう。
今までは「NEW!」「更新」の表示を付けていましたが非表示になり、新着や更新した見出しが1番上にくる仕様になります。
教室からのお知らせは上に書かれているものほど新しく下にいくほど古くなっていきますが、下の行にあったトピックスが更新されて1番上にくる場合もあります。
クラスメンバーの半数以上が踊れる状態なら「あり」、以下なら「なし」。
ほとんどのクラスで直近2ヵ月分の振り付けをおさらい練習していますが、定義を設けることにしました。
例えば10名のクラスがあった場合、半数の5名以上が踊れる状態なら復習して、4名以下なら復習しないで先に進みます。
ここにきて体調不良による欠席が増加しています。
通常なら全クラス毎回1名くらいですが、最近は2名くらいになっているため体調管理にお努めください。
月謝制だとその月の振り付けで踊れないパートが出ますので、風邪を引いての欠席を減らせるよう日ごろから体調を整えておくのが得策です。
体調が優れない場面での運動は免疫力を低下させてしまいますので、常に咳をしていたり体温が37.5℃を超えているような場合は安静にお過ごしください。
秋からのシーズンは、半袖・ハーパンだとレッスン中に寒くなります。
季節が進み衣替えを済ませたご家庭も多いと思いますが、レッスン着も夏モードから秋~冬仕立てにしてください。
講師の場合、体が温まるピーク時と振り付けの時間で体感が変わるため、上着を脱着しやすい格好にしています。
例えばパーカーだと、かぶりタイプよりもファスナー式の方が着たり脱いだりしやすく、レッスン着として使い回しやすいです。
みなさんも自分なりで構いませんので、スタジオ内で暑く感じる時間と寒く感じる時間で体温調整ができる格好でご参加ください。
20:10 レッスン終了
20:25 生徒の退室時間
20:45 講師退室
レッスン後の恒例となっている練習タイムは20:23に終了し、その後は音楽もゆったりなBGMに変えます。
講師もミニ撮影ない日は20:25で帰りたいのですが、鍵閉めのスタッフさんが20:25で帰る認識を持ってしまうとミニ撮影に影響がある気がするので、ノートPCで軽作業したりストレッチして20:45になったら帰ります。
- 教室に自動払いの希望を伝える
- 内容に同意して自動払い開始
1.教室に自動払いの希望を伝えると、翌月1日にsquareから定期請求書(月謝の自動払い)切り替え通知を受信します。メール内の「カードで支払う」を押すと自動払いの手続きページにアクセスします。
2.自動払いに使うカードの入力と、内容に同意して支払いを押します。※このときに支払われるのは当月分です。
当月の月謝を納めながら、翌月から自動払にする手続きを同時におこなう上記の流れが簡単です。
自動後は毎月1日に決済がおこなわれ通知を受信します。
自動化できてなかった場合
自動化できていないと上記のような通知を受信します。こちらも管理画面から確認できるため、完了していなかったときはお知らせします。
自動払いにすべきですか?
現在の利用者は忘れず納めてくれていますので、手動のままで大丈夫です。
自動払いはうっかり忘れがちだったり、月謝の支払いに脳内スペック消耗したくない人向け。
長期継続いただくなら自動払いの方がラクです。習い事を継続するか分からないときは手動をキープしていた方が良いでしょう。
ステップアップしていく中、いずれやってくる経験者の領域。
大一番といえるレベルアップクラスへの昇級が上手くいくようアドバイスします。
ちょうど1ランクのレベル差
ビギナークラスとレベルアップクラスの差は、ちょうど1段階です。
やさしい設定は初心者にとって始めやすく、それ自体は素晴らしいのですがずっと居続けても上達が横ばいになっていきます。
初心者向けのレッスンで余裕を感じたときが、昇級を検討するタイミングです。
ランクアップする気持ちが固まったところで、経験者向けクラスを体験してみてください。
昇級するタイミングは?
週1回きちんと習って半年~2年。
開きがありますが、過去の利用者を参考にすると最短で半年、遅くとも2年継続すると初心者向けの内容に余裕を感じるようです。
適正期は日ごろの受講姿勢、ダンスへのモチベーション、自主練習しているか、欠席が少なく済んでいるかも関係します。
何年習っているからと年功序列で考えるのではなく、本人の意思や現在のクラスが簡単に感じられているかでご判断ください。
昇級を果たし経験者のグループへ
経験者になるとダンスの面白味が増します。
次に待ち構えている経験者デビューでたじろいでしまわぬよう、やさしいクラスにいる段階から上を見据えて練習しましょう。
昇級時におすすめの利用方法
1週目または4週目に試して翌月から移動。
月謝制は月の途中で変更できませんので、当月になってからのクラス選択は不可です。昇級もクラス移動に該当するため、前月の内に1度試しておきその月末にクラス移動を申告します。
ご入会済みでも初めて参加するクラスは1000円体験できますので、新しいフリになる1週目か直前の4週目に試して翌月から移動する流れがおすすめです。
昇級直後から順応までが戦い
昇級してからの3か月間は、ワンランク上のレッスンに苦戦します。
だからこそ昇級は適正時期の見極めが何より重要で、やさしい設定を余裕でこなせるようになってからが推奨されます。
レッスン時間だけでは振り付けを踊り切れないはずですが、次週に備えて自主練習できるタイプなら無事順応できるでしょう。
レベルアップの大変さを知ることは大事ですし、それを成し遂げたときの達成感や自信は大人になっても残っていて、その後の人生を後押ししてくれます。
まとめ:昇級時は勝負心と「冒険心」で!
クラスは違えどプログラムには共通点が多く、初心者から始めた生徒が順調にステップアップし経験者成りできる仕組みになっています。
ビギナークラスを受講している段階からレベルアップクラスで使う基本動作を学ばせてきていますので、あとは専門テクニック(未知なる領域)に立ち向かう気持ちで臨んでください。
先にその場で待機していた人が優位です。
公平性の観点から、私はいつもここだから!の主張は通りません。
物を置いたり人数分を1人で押さえる場所取りは無効とし、本人がその場で待機している状態を有効とします。
レッスン始めますの掛け声でその日の立ち位置を確定。立ち位置の原則ルールはクラスが混雑したときに必要性を感じるはずです。
背丈や視力を理由に前に立ちたい場合もあるかと思います。
前が良い・後ろが良い・端が良いなど。立ちたい場所が決まっているなら、最初からその場に立ってレッスン開始を待ち「優位性を確保」してください。
基本情報・お問い合わせ
見学者
スタジオ内は運動に適した室温です。見学者は肌寒く感じやすいため、薄着になる季節は羽織ものをご持参ください。
忘れ物
水筒・上着・傘が、忘れ物の定番です。気付けば3ヵ月間保管しておきますがその後は処分します。
クラス移動・昇級
当月末日までの申告で翌月から移動できます。【例】1月に伝えて2月から移動
退会
当月末日までの申告でその月に退会できます。【例】1月に伝えて1月末に退会
入金
月謝は当月末日までに翌月分を納める1ヵ月前払い制で、当月3~5日の入金チェック時に確認ができないと催促通知を送っています。単発は出たとき払いでカード決済ならレッスン1時間前でも間に合います。
費用の入金方法
ゆうちょ銀行
0二九店(ゼロニキュウテン)
当座 0142769
Ysダンススクール
手数料・利用者負担
郵便局でも入金できます。
クレジットカード決済
入金用リンクから
決済代行会社square
手数料・教室負担
月謝は自動払いも可能です。
欠席・遅刻の連絡
下記フォームより送信ください。
連絡は任意で大丈夫です。
事前に把握できると助かりますので、お手間でなければ通知を送ってください。
欠席、遅刻の連絡は生徒本人でもおこなえます。
忘れ物やメールエラー
忘れ物
特になし
メールエラー
特になし
レッスン日・休講・参観日
単発レッスン日
1/14·21·28
2/18·25
3/11·18
4/8·15·22
月謝クラスお休み
3/29土 5週目のため
次回の参観日
3/22土 3/18火
3ヵ月に1度ある自由参加の参観日は、レッスンの一部を撮影可能です。
わが子の姿を記念で残しておきたい保護者さんにオススメで、月謝クラスの撮影できるシーンはおさらい練習時と当月の振付を踊る2場面を合わせた8~9分です。
新規の方こそ参観日に物珍しさを感じるでしょうが、入会直後だと過去フリが踊れないため次回の方が豊作かもしれません。
それでも当月のフリが踊れていれば、レッスン終盤には3分くらい撮れる時間があります。
牛久スタジオは間取り的にもレッスン中の出入りに問題にならないため、撮影目的であればレッスン開始20分後の入室でも間に合います。
単発クラスはおさらい練習をしていない可能性があり、この場合だと撮影できるシーンは当月の振付を踊る1場面のみです。
受講者の妨げとならないよう撮影は見学エリア内でおこなっていただき、映像は記念用として家族・親戚までの公開範囲に留めてください。
1利用者に対し1参観者でお願いすることがありますが、現在のところ人数制限を設けず済んでいます。
見学者が複数になる場合は「見学同意書」の提出を先に済ませてください。
レッスン中の室温は1年通して22度くらいに設定しますので、薄着の季節は特に寒くならない格好でお越しください。